生後7か月の発達と1日の過ごし方|お世話になったグッズまとめ【理系ママの育児ログ】

生後7か月の発達と1日の過ごし方|お世話になったグッズまとめ【理系ママの育児ログ】

この記事は…
理系管理職ママUMOが、月齢別に息子との1日の過ごし方をまとめた記事です。初めてできるようになったことやヒットした遊び方とおもちゃ、お世話になった便利グッズを記録しています。

OUTLINE

生後7か月赤ちゃんとの1日の過ごし方

生後7か月、休日の息子との過ごし方はこんな感じです。
外出がある日はお昼寝がずれ込んでしまうことが多いのですが、予定のない日は安定してきました。

生後7か月_1日の過ごし方(休日)
生後7か月_1日の過ごし方(休日)

外遊びの公園について、まだ遊具では遊べないので芝生に連れて行っています。
シートを敷いて親も寝そべってリラックスできるので、予定のない休日におすすめです。

芝生で遊ぶ息子の写真
芝生で遊ぶ息子

お天気や親のコンディションで室内遊び多めになる日も多いですが、一番理想的な過ごし方の日をピックアップしてみました。

今月のはじめてできるようになったこと+α

生後7か月は、6か月に引き続きつかまり立ちが大ブーム。起きている時間の6割以上はつかまり立ちしてるんじゃないかと思っています…。笑

  • ファーストカット(7m4d)
  • わが家のプール開き(7m10d)
  • 手づくりひっぱりおもちゃ(7m10d)
  • つたい歩き開始(7m13d)
  • ずり這い、時々、はいはい(7m18d)
  • ベビーベッドの床板を最下段へ(7m18d)
  • 漫画の帯をやぶって遊ぶ(7m21d)
  • 小さなものをつまむ(7m29d)
  • はじめての蚊に刺され(7m30d)

それでは今月も、いくつかピックアップして振り返っていきます。

ファーストカット(6m4d)

生まれた時から髪の毛がしっかりめのタイプだった息子。生後半年を過ぎるとかなり長くなってきて来ました。

天然パーマで季節は夏なので、くるくるの髪の毛が額に貼りついてかわいくはあるのですが、本人は気持ち悪いかなと思い、ファーストカットを敢行。

このバリカンの「耳まわり&ナチュラル」アタッチメントを使ったのですが、これが便利で簡単でした。

お風呂で下にDMなどの紙を敷いて、裸の息子を座らせてスイッチオン。あとは伸びている部分の毛束を掴んで、下からかき上げるようにバリカンを当てていくだけ。

アタッチメントのおかげで「刈りすぎる」ということがなく、刃の部分もカバーされているので、息子が動いても気にせずカットし続けられます

今回は全体に長すぎる部分がないようにカットして、1分弱で完了。敷いていたDMで切った髪をまとめて捨て、そのまま息子はお風呂に入ればお掃除も不要です。
当分、息子のヘアカットはセルフで行きたいと思います。

アタッチメントをつけたバリカン

実はこのために買ったのではなく、夫が生え際を刈り上げるために買ったバリカンなのですが、大活躍でした。
本体もお安く、コスパ良いと思います。

わが家のプール開き(7m10d)

ずっとやりたかったベランダプール。
まだまだほんの少しの水でちゃぷちゃぷする感じですが、息子が大はしゃぎで楽しんでくれたので親も満足です。

プールは空気を入れたり抜いたりのいらない、こちらの商品を使いました。準備も片付けも本当にお手軽なので腰が重たくならず、予定のない週末はほぼ100%楽しんでいます。
色はレモンにしましたが、夏らしくかわいい!

わが家はまだ、水の量は本当に1~2cm程度。息子はその上でずりばい、はいはい、おすわり、(親の足を掴んで)つかまり立ちなど、縦横無尽に動き回っています。

ベランダプールで遊ぶ息子の写真
ベランダプールで遊ぶ息子

プールの横にこちらのキャンプチェアを置いて、夫と私も足をちゃぷちゃぷしながらのんびり過ごすのが気持ちいいです。

ベビーベッドの床板を最下段へ(7m18d)

息子のつかまり立ちの練度が上がってきて、ある朝ベッドの柵でもつかまり立ちをしようとしていたので、慌ててベビーベッドの床板を最下段まで下げました
まだまだ柵に登れそうな様子はないのですが、下げておくと安定感があって安心です。

そしてわが家はカトージのハイシートベビーベッドを使っているのですが、実は床板を最下段にすると床板の下にあった収納スペースが使えなくなるのです。

このため、このスペースに収納していた荷物もあわせてお引越し。
一応事前に少しずつ準備は進めていたのですが、やっぱりまとまった収納スペースがなくなるのは悲しいですね。

小さなものをつまむ(7m29d)

出産祝いに友人からもらい、息子が使う日を楽しみにしていたこちらのおもちゃ。
なんと初めて、しっかりつまんで外すことができました!

ずっと「つまもうとしてつまめない!」という感じでつまむペグの上をスカッスカッと空振りしていたのを見ていたので、できた時はつい声が出てしまいました。笑
本人は取れるとうれしそうに、ニコニコでなめなめ。

つままずに手でガシャっとひっくり返したり、ひたすらパーツをなめたりと遊び方は色々ですが、ちょうど生後7か月にはいったくらいからリビングのメインおもちゃに仲間入りして、1か月弱で「つまむ」遊びもできるようになりました

ボーネルンド/ファーストシェイプパズル
ファーストシェイプパズルの絵はこんな感じ

サイズ感的にも誤嚥の危険性はなさそうで安心して見ていられ、木の質感が気持ちよくおすすめのおもちゃです。
友人も、自分のお子さん2人がお気に入りだったのでプレゼントしてくれたそう。

所感と来月に向けて

今月も、息子との1日の過ごし方、はじめてできたこと、お世話になった育児グッズを紹介してきました。

一番の流行りはつかまり立ちですが、お座りをしてものをつまんだりひっぱったりするのも楽しそうなので、来月も息子が楽しめる遊びを一緒に探していきたいと思います。

また夏真っ盛りになってきたので、夏の風物詩も一緒に体験できればいいなぁと思っています。
花火とか、大きなプールとか、海とか…。

また来月も、息子の様子をまとめていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

関連記事|生後7か月の睡眠と食事

このほかにも、リアルな育児を記録する月齢別のシリーズ記事を執筆しています。

  • 睡眠ログ
    生活リズム/睡眠時間/セルフねんね率/平均お昼寝時間など
  • 補完食・離乳食ログ
    食べる量/試した食材リスト/リアルな献立写真など

生後7か月の記事は↓こちら↓ですので、ぜひ併せてチェックしてくださいね。

関連記事|【月齢別】発達と1日の過ごし方

生後7か月の発達と1日の過ごし方|お世話になったグッズまとめ【理系ママの育児ログ】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


OUTLINE