【データで振り返る育児ログ|0y6m】人見知り・3回食・つかまり立ち

【データで振り返る育児ログ|0y6m】人見知り・3回食・つかまり立ち

この記事では…
理系管理職ママUMOが、息子との生活を月齢別にまとめた記事です。1日のスケジュール、発達の状況、睡眠時間やセルフ入眠率、感じたことを記録しています。

OUTLINE

今月の育児トピックまとめ

生後6か月は、5か月から新しくはじまった離乳食/補完食、保育園がすっかり生活に馴染んで、とても平和なひと月でした。そして、身体的な発達が多く見られました。とにかく食べて、動いて、寝る!という、生物の本能に忠実な息子を眺めるのが、毎日楽しかったです。

  • はじめての飛行機旅(6m4-8d)
  • 背筋を伸ばしておすわり(6m6d)
  • つかみ食べチャレンジ(6m11d)
  • ヘッドガードデビュー(6m13d)
  • 1日3回食開始&はじめての保育園給食(6m21d)
  • ひとりでおすわり(6m24d)
  • はじめての人見知り(6m27d)
  • つかまり立ち練開始(6m28d)

引き続きずりばいでたくさん動き回り、お座りしたりつかまり立ちの練習をしたり、おもちゃを投げたり掴んだり大忙し。目は離せませんが、笑顔をたくさん見せてくれコロコロと表情や体勢を変えていくので、本当にかわいいです。夫と毎日「○○(息子)今日もかわいいよね」と話してすっかり親バカになってしまいました

そしてこのところは体力が付いてきたのか、寝ぐずりすることがほとんどなくなりました。保育園のスケジュールに合わせていることもあり、一般的な活動時間よりも長く起きていることも多いのですが、不機嫌で泣いてしまうようなことはなく。
こうなってくると、「息子を寝かせなきゃ!」という気持ちに急かされることもなくなり、育児がかなり楽に感じるようになりました。特に生後4か月ごろまでの育児ログは読み返すと「睡眠」に関する内容が多く、私の頭の中も睡眠のことを基本に考えていたのだなと感じるので、ひとつ山場を越えたように感じています。

また、実はこのひと月、夜間授乳は計3回(しかもすべて生後6か月の1週目)しかしていません。親子そろって夜通し眠れていることも、日中の笑顔につながっていると思います。

さらに、離乳食と補完食の考え方をミックスして開始した息子の食事ですが、こちらも軌道に乗ってきました。6か月の後半からは保育園給食も開始することができ、連絡帳には毎日「完食」の文字が並んでいます。これと同時に、家での食事もごっくん期(そのまま飲み込む)からもぐもぐ期(舌でつぶして飲み込む)の食材形態へ移行しています
今後食べムラや偏食が出てくることもあるのかもしれませんが、ひとまず現時点では、息子は食べることがとっても好きそうです。

1日のスケジュール

生後6か月の基本的なスケジュールはこちら。
画像では保育園に行く平日のスケジュールをまとめており、先月からの一番大きな変化は保育園給食で1日3回食を開始(6m21d~)したことです。

休日については、お出かけや来客も多いため食事/授乳時間は基本固定して、お昼寝は臨機応変に対応しています。
なんとなく活動時間は2時間15分くらいを意識していますが、最近は時間よりも息子の様子を見て、うつ伏せで頭を床につけて休んでいるような素振りが見えたり、「うーうー」と唸り声を出すようになったらベッドに連れて行くようにしています。

生後6か月/1日のスケジュール
0y6m/1日のスケジュール

活動時間は2時間以上に延びており、場合によっては3~4時間続けて起きていてもご機嫌です
息子の通う保育園では必ず夕寝をするわけではなく、長く2時間以上昼寝をした日は夕寝をしていない状態で降園になるのですが、その後19:20の就寝まで昼寝を挟まなくても(なぜか)元気に過ごしています。夜泣きもありません。通しで4~5時間起きていることになる日もあるのですが…。少し前まで2時間続けて起きていると疲れて泣いていたのに、息子の成長と体力に驚いています。

データで振り返る今月の授乳と睡眠

1日あたり合計睡眠時間

0y6mの1日あたり合計睡眠時間:平均 14.5 時間
└ 最大値:15.3 時間
└ 最小値:13.0 時間

1日あたりの睡眠時間は、なんと4.5か月よりも増加し14時間半となりました
夜間授乳で起きていた時は30分~1時間寝付きにかかっていたのですが、それがほぼなくなったことにより合計睡眠時間が延びたのかなと思います。

生後5か月も笑顔が多かったのですが、今月はまた輪をかけてご機嫌でした。泣くのは基本的に、転んだとか人見知りとか原因の分かりやすいタイミングだけ。遊んでいて疲れてきても、うーうーと唸るくらいで抱き上げればニコっと笑ってくれ、寝ぐずりというのはありませんでした
改めてこのデータを見ると、しっかり寝られていることで本人も不快な眠気を感じることなく過ごせていたのかなと思います

1日あたり合計睡眠時間_0y6m
1日あたり合計睡眠時間_0y6m

1日あたり平均授乳回数

0y6mの1日あたり平均授乳回数:平均 5.0
└ 夜間授乳回数:平均 0.1

食事と授乳の生活リズムが整ってきたようで、スケジュール通りの時間に食べて飲むのが習慣化しました。
そして何より、夜間授乳は平均0.1回、このひと月で3回だけ4~6時台に授乳しました。この3回はすべて6か月1週目のことなので、2週目以降は夜間授乳することなく19時半ごろから朝7時ごろまで夜通し寝してくれています

朝は7時に起こしに行くまでぐっすりのこともあれば、6時半ごろからベビーベッドに顔をこすりつけたりおしりをフリフリしてモゾモゾしていることもあります。モゾモゾ動いている時も泣くことはないため、起きる前にベッドで気持ちよくまどろんでいるんだろうなーと思い、毎日決まった時間(7時)に光を入れて起こすようにしています。
朝イチはニコニコで親を迎えてくれるので、毎朝息子を起こすたび「かわいい…」と悶絶しています。

1日あたり平均授乳回数_0y6m
1日あたり平均授乳回数_0y6m

※夜間:19-6時/日中:6-19時(ただし0y0mのみ、夜間:20-6時/日中:6-20時)

1回あたり平均連続睡眠時間

0y6mの夜間平均連続睡眠時間:平均 10.0 時間
0y6mの日中平均連続睡眠時間:平均 1.0 時間

平均連続睡眠時間は、昼も夜もぐっと延びてきました
夜間は前述の通り、夜間授乳が減った影響で平均10時間連続睡眠というデータになっています。これは親としては一番ありがたいことかもしれません。子どもが産まれて、一番しんどかったのが夜のこま切れ睡眠だったので…。

日中も、1時間の大台に乗りました
しっかりまとまって寝てくれ、起きる時も泣くというよりモゾモゾしながら少し声を出して「迎えにきてー」と呼ばれるような感じ。このため、お昼寝中に家事や仕事を一息つくところまで片づけることができ、昼寝から起きた息子を満点笑顔で迎えに行くことができています
生後2か月のころ、やっと寝てくれてもお昼寝は30分前後で起きてしまい、一日に何度も寝かしつけをしていたことを昨日のことのように思い出します。苛立ちたくないのにイライラしてしまっていました。それを考えると改めて、息子は日々の成長速度に驚くばかりです。

1回あたり平均連続睡眠時間_0y6m
1回あたり平均連続睡眠時間_0y6m

1日あたり日中の合計睡眠時間

0y6mの1日あたり日中の合計睡眠時間:平均 3.0 時間
└ 最大値:3.7 時間
└ 最小値:1.9 時間

お昼寝の合計時間は、先月よりもほんの少しだけのびました。
ただこれは、先月のはじめ慣らし保育で上手に寝られないことがあったことが主な要因だと思います。このため、お昼寝時間がのびたというよりは、生後4~6か月は継続して約3時間お昼寝するリズムで生活できているととらえる方がよさそうです。

一方、生後4か月の初めはお昼寝4回、そこから5か月には3回に減り、6か月の終わりには夕寝をしないで1日2回の日も出てきています。トータルのお昼寝時間は変わらないのですが、回数はこの3か月でどんどんまとまってきています

1日あたり日中の合計睡眠時間_0y6m
1日あたり日中の合計睡眠時間_0y6m

セルフ入眠率

0y6mの夜間セルフ入眠率:100 %
0y6mの日中セルフ入眠率:100 %

生後6か月のセルフ入眠率は、日中も夜間も100%でこれ以上はない結果になっています。
活動時間は2時間15分を目安にしているものの、保育園のスケジュールなどでもっと長くなることもたくさんあり、それでも息子はご機嫌に過ごせることが多いです。

これは、成長により体力がついてきたこと、夜間しっかり寝て体力の充電ができていること、の賜物な気がします。活動時間を意識しすぎなくてもよくなった(ちょっと長く起こしていても寝ぐずりしない)ことにより、息子と過ごす時間がとっても気楽になりました
例えば休日に外出をして活動時間長くなってしまった時、「家に帰ってベッドで寝かせたいのであと30分耐えてほしい…!」とおもちゃを渡したり話しかけながら帰り、3時間くらい耐えてぐずることもなくベッドですっと就寝することもできています。

ちなみに外出先で寝る時は、おくるみを2枚持参して1枚を敷布団として敷き、1枚を光除けに。息子は聴覚よりも視覚に敏感なのか、視界を遮るように薄いおくるみをかぶせて少し抱っこしたり寝かせてトントンすると、スムーズに寝付けるようです。

セルフ入眠率_0y6m
セルフ入眠率_0y6m

※ベッドに置いたら自然に入眠できることを「セルフ入眠」と呼んでいます。こちらは自宅で寝た時のみ集計対象としており、外出中の抱っこ紐、ベビーカー、チャイルドシートでの睡眠は集計対象外です
※0y0mのお昼寝はとても不規則で記録する気力がなかったため、日中のセルフ入眠率のデータはありません

そして実は、先日リアルな活動時間を分析してみました
リアルな活動時間と呼んでいるのは、「実際起きてから寝るまでの時間がどれくらいだったのか」を月齢ごとに平均した時間です。面白い結果が出ているので、こちらの記事もよろしければご覧ください。

今月のピックアップトピック

この記事では、食事以外の主な出来事についてピックアップして振り返りたいと思います。
補完食/離乳食のお話に関しては、長くなってしまうので別記事にまとめています。こちらも月齢毎にログをまとめていきますので、よろしければ併せてご覧ください。

はじめての飛行機旅(6m4-8d)

息子が産まれて初めて、義実家に飛行機で帰省しました。子連れ飛行機旅行は色々と面倒なのかな?と思っていたのですが、思っていたよりもずっと気楽に過ごすことができました
備忘録もかねて事前予約などの準備リストなどをまとめたのですが、小見出しに書くにはボリュームが多すぎたので、別記事に分けています。よろしければこちらの記事もご覧ください。

ヘッドガードデビュー(6m13d)

自分でおすわりができるようになる、夫や私が床に座っているとよじ登ってこようとする、など、床を平面で動き回るだけではなく縦方向の動きも増えてきた息子。まだまだ色んな動きが練習中なので、ちょっと目を離すとコロン、コテンとかなりの勢いで転んで頭をぶつけたりしています。

おすわりしていたところから無理やりうつ伏せになろうとして、ぐるんと回って後頭部を床にぶつけた(自分で書いていても、どんな状況だ!と思います。笑)のがきっかけで、ヘッドガードを使い始めました。

ヘッドガードをしているから目を離しても平気!というわけではもちろんないですが、あるとないとでは安心感が全く違います
幸いなことにヘッドガードを付けてもあまり嫌がったりすることがなく、いい子に着けて遊んでいる息子。もう少しすると気温もだいぶ上がり頭が蒸れてしまいそうなので、その時はリビングもクーラーをつけ始めようと思っています。

はじめての人見知り(6m27d)

私は偶然、妊娠前からベビースペースのある美容院にお世話になっており(まつ毛パーマやネイルも同じサロンでできて便利なんです)、この日も2か月ぶりのカラーとカットに出かけました。
サロンのベビースペースにはこれまでに2回息子を預けたことがあるのですがその時は全く泣かず笑顔で過ごしており、今回も同じだろうと保育士さんにバトンタッチしたところ、まさかのギャン泣き。生後6か月で一番泣いていたかもしれない、というくらい泣いていました

保育園でも「最近担任の先生以外だと人見知りをして泣いてしまうことがある」とは聞いていたのですが、家で夫や私と過ごすときはもちろん、月初に会った義両親やひいおばあちゃん、友人たちに抱っこされてもニコニコだったので、私はこの日初めて息子が「人見知り」をしているのを見ました
前回来たことはきっと覚えていないので、場所見知りもあったのかもしれません。

あまり別れを惜しんでも保育士さんを困らせてしまうと思い足早にキッズスペースから出たのですが、出た後も2.3分は大きな泣き声が扉越しに聞こえていました
泣き声を聞くのはうれしい気持ちではないですが、これも息子の立派な成長だと思いすぐに夫にLINE。もう私たちや保育園の担任の先生のことを「安心できる人」として認識してくれているんだなぁ、と感慨深かったです

つかまり立ち練開始(6m28d)

6か月の終わりごろ、ソファやローテーブル、夫や私の身体を使って、つかまり立ちの練習をし始めました。

実は数週間前から夫が遊びの一環でつかまり立ちの姿勢を作ったりしていたのですが、6m28dのこの日は床に座っている私の身体に自分からよじ登ってきて練習開始。とにかく真剣な表情で、手足をプルプルさせながら耐えています。この姿を見るの、かわいすぎて悶えます…。
まだまだ練習中で、耐えている力が尽きるとそのまま横にコテンと倒れてしまうので、私はつかまり立ち練習をはじめたら後ろに手を出してキャッチのために構えています。

つかまり立ちが上手にできるようになるとまた息子の行動範囲が増えると思うので、危険物を取り除く準備もしないといけないですね。子どもの成長って本当に早いです。数か月前は置いたところから動かなかったのに!笑

所感と来月に向けて

生後6ヶ月はデータにも表れているように、とにかく平和でした。夫と「こんなに平和なのはこれから大変になる予兆かな?」と謎の疑いを持ってしまうくらい。
よく食べ、よく寝て、よく遊び、毎日かわいいかわいいとじゃれ合って、まだまだムチムチの手足やお腹を残しておきたく、たくさん写真と動画を撮り貯めました。

これから本格的に夏になっていくので、夏の風物詩も一緒に経験できればいいなと思っています。息子はまだまだ幼いので記憶には残らないかもしれませんが、親の私たちが記憶に残したいと。そして記憶に残らなくても、なんだか楽しそうな父と母と一緒にいた時間が、これからもっと広い世界でいろんな経験をしていく息子の拠りどころになってくれればいいなと願っています。
そして息子がつかまり立ちをはじめても安心して遊べるように、家の中も少しずつ整えていこうと思います。

引き続き、どんどん成長する息子がかわいくて仕方ない日々です。

Instagramフォローで更新をお知らせ

最後まで読んでいただきありがとうございました!
この育児ログは、今後も息子の成長記録として毎月続けていきます。よろしければInstagramをフォローして更新のお知らせをお待ちください

毎日の補完食や育児記録をリアルに発信中
@umo.familylog

関連記事|データで振り返る育児ログ(月齢別)

【データで振り返る育児ログ|0y6m】人見知り・3回食・つかまり立ち

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


OUTLINE