【データで振り返る育児ログ|0y4m】睡眠退行・プレイジム・エアラブ

【データで振り返る育児ログ|0y4m】睡眠退行・プレイジム・エアラブ

この記事では…
理系管理職ママUMOが、息子との生活を月齢別にまとめた記事です。1日のスケジュール、発達の状況、睡眠時間やセルフ入眠率、感じたことを記録しています。

OUTLINE

今月の育児トピックまとめ

生後4か月は、まさに0日目から噂に聞いていた「睡眠退行」がはじまり、産まれてから3か月まで順調に整っていた生活リズムが大きくごたつきました初めに夜間が乱れ、その後日中が乱れ、後半には落ち着いた印象です。
対応している時はバタバタしていて感情も変化しやすく、「自分はいま大変」「しんどいなぁ」と感じがちだったのですが、データで振り返ってみると意外としっかり寝れていることもわかりました。客観的な視点を持って意識的に振り返ることは大切だなと改めて感じた出来事でした。

  • 夜間の睡眠退行/夜間授乳+1回(4m0d-4m10d)
  • プーメリーをジムタイプへ変更(4m3d)
  • 初めての夜泣き(4m4d)
  • 日中パンツタイプおむつ使用開始(4m8d)
  • 昼間の睡眠退行/夕寝スキップ(4m12d-4m21d)
  • エアラブ導入(4m20d)
  • 2泊3日ホテル宿泊旅行(4m21-23d)
  • 初めてのお昼寝3回Day(4m27d)
  • 初めてのずりばいとおすわり(4m?d)

睡眠退行は子どもの急激な成長に伴って睡眠のリズムが一時的に崩れることを指すとのことで、その言葉通り著しい発達も実感しました
遊び方が毎日のように変化していき、これまでは意識的に触ることのなかったプーメリーのジムタイプににぶら下がっているおもちゃを掴んで遊んだり、少し先にあるおもちゃをとるために5~20cmずりばいしたり、5~10秒くらいなら支え無し前のめりでおすわりもできるようになりました。

キッチンとリビングなどの少し遠い距離でも、目が合うと親の顔が分かっているかのように笑いかけてくれ、こちらも自然と笑顔になってしまいます。
とても表情豊かで、人が大好き。親も祖父母も友人もベビーシッターさんも、人を見つけるとかわいい笑顔で笑いかけて悩殺してきます。まだ人見知りをする気配はなく、誰の抱っこも大好きです。しっかりお昼寝ができていておなかもいっぱいな時は終始ご機嫌なので、起きている時間に一緒に飲食店に行くのがとっても気楽になりました

睡眠にはてこずったものの、日中のご機嫌時間はさらに増え、遊びのバリエーションも増えたひと月でした

1日のスケジュール

生後4か月の活動時間は1時間40分~2時間くらいで設定しています

今月は、45分1サイクルの睡眠サイクルが安定してきたように思います。入眠さえできれば、45分、1時間30分、時には2時間以上(この時は授乳タイミングや寝すぎ防止のため寝室に光を入れて起こしています)、というように、自分が満足するまでたっぷりお昼寝できるようになりました。
とはいえ、外出時はいつもと違う環境で寝づらいようで、30分程度で起きてしまうことも多いです。

0y4m/1日のスケジュール
0y4m/1日のスケジュール


夜間授乳に関しては、泣き声が聞こえたらまずモニターで5分ほど見守り、ミルクを準備して授乳、という流れで対応しています。
朝方5時や6時に授乳した時は、起床後すぐはお腹が空いていないと思いミルクのタイミングを調整。5時台に起きて授乳した場合は7時の授乳量を少し減らし、その後はスケジュール通り。6時台に起きて授乳した場合は、7時の授乳はスキップしています。時間帯に関わらず、朝方の授乳の後はそのままベッドに戻して再入眠を促し、7時~7時半ごろ改めて部屋を明るくして起こしています。

新生児から続けている生活リズムや息子の寝室環境に関しては、別記事に詳しくまとめています。
お昼寝や就寝前のルーティンについても詳しく掲載しているので、もしよろしければこちらもご一読ください。

データで振り返る今月の授乳と睡眠

1日あたり合計睡眠時間

0y4mの1日あたり合計睡眠時間:平均 14.2 時間
└ 最大値:15.1 時間
└ 最小値:13.0 時間

1日あたりの睡眠時間は生後2か月をピークに減少傾向です。体重増加は順調、起きているあいだ息子は基本ご機嫌で過ごせており、就寝時間と起床時間も安定しているため、適切な睡眠時間は確保できているかなと思います。

1日あたり合計睡眠時間_4m
1日あたり合計睡眠時間_0y4m

1日あたり平均授乳回数

0y4mの1日あたり平均授乳回数:平均 6.7
└ 夜間授乳回数:平均 0.4

生後2-3か月と安定していた夜間の睡眠ですが、4か月になり初めて「以前より寝られなくなっている!」と噂に聞いていた睡眠退行を体感しました
睡眠退行は、一貫した対応を続けていればその内終わる」ということは知識として知っていたのですが、できていたことができなくなる、というのは思いのほか気持ちがしんどく、「まだかなーまだかなー」と毎日思っていました。

具体的には4m0dからちょうど10日間、これまではぐっすり寝ていた夜中0時ごろに一度目を覚まし泣いて、ミルクを飲んで再度寝るサイクルに。その後3-6時台にも起きるため、結果的に19時半の就寝から7時の起床までに2回の夜間授乳をする日が多くなりました。加えて、寝室遮光をしてから落ち着いていた早朝起きも再発。6時台に起床してしまい再入眠できない日が出てきました。
いつまでこのリズムが続くのかな?と夫婦で不安になっていましたが、11日目以降はまた夜通し寝てくれることも増え、夜間授乳は0~1回に戻ったためひと安心。

そして改めてデータを見ると、実は夜間授乳回数は前月の0.5回から0.4回に減少していました
はじめの10日間の印象が強すぎて「今月はすごくたくさん夜間授乳をした…」という気持ちでしたが、ひと月を平均して数字で見るとまた違う結果に。しんどかったと感じることはもちろん間違いではないのですが、改めてデータを振り返ると客観的な事実がわかり受け止め方が変わりました。

1日あたり平均授乳回数_4m
1日あたり平均授乳回数_0y4m

※夜間:19-6時/日中:6-19時(ただし0y0mのみ、夜間:20-6時/日中:6-20時)

1回あたり平均連続睡眠時間

0y4mの夜間平均連続睡眠時間:平均 5.4 時間
0y4mの日中平均連続睡眠時間:平均 0.7 時間

3か月半頃に寝返りをし、自分でうつ伏せ寝をするようになってから連続睡眠時間はずっと安定しています。データで見ても前月と変わらず、平均44分(0.7時間)という結果でした。
とはいえ、やはり外出時のお昼寝は30分程度で起きてしまうことも多いです。チャイルドシート、ベビーカー、友人の家や遊び施設の床など、ベビーベッドとは違う環境だと寝づらいようなのですが、お構いなく外出ばかりしているわが家です。

1回あたり平均連続睡眠時間_4m
1回あたり平均連続睡眠時間_0y4m

1日あたり日中の合計睡眠時間

0y4mの1日あたり日中の合計睡眠時間:平均 3.06 時間
└ 最大値:4.0 時間
└ 最小値:2.0 時間

活動時間が延びるにつれ、お昼寝の時間は減ってきました
息子は起きてから1時間40分~2時間ほど元気に遊んでいるのですが、疲れると顔を床やプレイマットに突っ伏して唸ったり叫んだりします。そうなったら抱き上げて少しあやしたり、手遊び歌をしてみたりと少し気を紛らわせてあげて、穏やかにしている時にお昼寝前ルーティンをしてベッドに寝かせています

また、今月は夜間の睡眠退行が終わった頃、日中の睡眠退行もありました。
4m12dから夕寝の入眠ができなくなり、1日のお昼寝回数が3回になってしまうことが出てきました

入眠できないけれども泣いておらず、シーツに顔をこすりつけて眠そうにもがいたまま20分、30分。途中トントンや抱っこを挟んでも、眠いけどなんでか寝られない!という感じでした。
さすがに夕寝をスキップして19時の就寝まで通しで起き続けるのは難しいと思い、寝れなくても暗い寝室で休めていればOK!」のマインドで、夕寝の時間は20~30分暗い寝室で過ごすようにしていました。この休憩の後はご機嫌でリビング遊びをしてくれることが多く、しっかり入眠できなくてもある程度身体は休められていたようです。

これと同時に活動時間ものび、朝寝昼寝の時間ものびてきたため、起床時間から就寝時間の間に4回のお昼寝が上手くおさまらない日が出てきました。また、生後4か月最後の1週間は3時間ごとの授乳でミルクを残すことも増えたため、お昼寝の回数が減る前兆だと分析。
これを踏まえて、5か月に離乳食/補完食をはじめるタイミングで、4時間ごと授乳、授乳の間に3回お昼寝、のリズムに整えていこうと思っています。こちらの詳細は、来月の育児ログでまたレポートします。

1日あたり日中の合計睡眠時間_4m
1日あたり日中の合計睡眠時間_0y4m

セルフ入眠率

0y4mの夜間セルフ入眠率:100 %
0y4mの日中セルフ入眠率:79 %

0y3m時点で夜間も日中もセルフ入眠率が90%越えとなり、体感「ほぼ失敗しないな」という状況になっていたのですが、生後4か月の前半、睡眠退行中は入眠にてこずりました。はじめは静かに寝ようとしているのですが、5~10分経ってもうまく寝付けずだんだん泣きが強くなってくるというパターンが多かったです。

基本的には泣いていなければ見守り、興奮して泣いていたら暗闇でトントン。それでもダメならリビングで再度遊んで15~30分後に再度ルーティンをする流れを繰り返していました。うつ伏せでおしりあたりをトントンするとすっと寝付けることも多く、抱っこしてあやす回数は少なかったです。
生後4か月の後半になり睡眠退行が落ち着くと、突然また元通り寝つきが良くなりました

セルフ入眠率_4m
セルフ入眠率_0y4m

※ベッドに置いたら自然に入眠できることを「セルフ入眠」と呼んでいます。こちらは自宅で寝た時のみ集計対象としており、外出中の抱っこ紐、ベビーカー、チャイルドシートでの睡眠は集計対象外です
※0y0mのお昼寝はとても不規則で記録する気力がなかったため、日中のセルフ入眠率のデータはありません

1日あたり平均授乳量/排泄回数

0y4mの1日あたり平均授乳量:平均 1127 ml
0y4mの1日あたり平均排泄回数:(小)平均 6.0 回/(大)平均 1.5

授乳量は引き続きぐんぐん上昇。ただ、実は最後の1週間くらい突然飲みが悪くなり、ミルクを残すことが増えました。3時間ごと授乳だったのですが、おそらく腹持ちがよくなってきてあまりおなかが空いていないのかなと思っています。来月からは離乳食/補完食開始予定なので、スケジュールの見直しを予定しています。
一方、排泄回数や様子に関しては引き続き特に大きな変化はありません。最近は排便の時に顔を赤くして踏ん張ったりするので、かわいくて手を握って応援したりしています。

1日あたり平均授乳量_4m
1日あたり平均授乳量_0y4m
1日あたり平均排泄回数_4m
1日あたり平均排泄回数_0y4m

今月のピックアップトピック

印象的だった今月の出来事を、いくつかピックアップして振り返ります。

プーメリーをジムタイプへ変更(4m3d)

うつ伏せ遊び中に、視界に入っているおもちゃに手を伸ばすことが増えてきたのでプーメリーをジムタイプに形態変更しました。息子はメリー部分が回っているのを見るのも好きなので、メーカー推奨ではないと思いますがこんな風にしています。

メリーとジムのいいとこどり
メリーとジムのいいとこどり(メーカー非推奨)

手を伸ばして触れるおもちゃは、色々な質感や音が出るものを組み合わせると反応が良さそうです。私は友人から「プーメリーに元々付いているプラスチックのオレンジの小鳥とピンクのハチがカチャカチャという音が出ておすすめ!」と聞いてさっそく真似してみたのですが、息子もドはまりでした。先輩ママの知見、本当にありがたいですね。今はジムの真ん中にぶら下げています。
最近はジムの下に仰向けに寝かせても2.3分も経たない内に寝返りしてずりばいをしてしまうことが多いですが、プーメリーは引き続きお気に入りのようでこの周囲で遊んでいることが多いです。

購入前は「プーさんはそこまで好きじゃない」「結構大きいから場所をとる?」「家の雰囲気と合わないかな」などと思っていたプーメリーですが、結局生後2か月ごろから毎日毎日使って今では感謝しかありません。本当に買ってよかった!産後ようやく、子どもが集中してご機嫌に遊んでくれる数分、数十分の時間の貴重さが身に染みてわかりました。
ハマらない子もいるとは聞きますが、一度試してみる価値はあると思います。いつもありがとうございますプーメリー様。

初めての夜泣き(4m4d)

ありがたいことに、退院した初日から夜の寝かしつけはベビーベッドに置くだけだった息子。夜中にお腹が空いた以外で起きることもなかったのですが、この日は19時半に就寝の1時間後、20時半に泣き声
就寝前にミルクはお腹一杯飲んでいるので空腹が原因ではないはずと思い、いったん10分ほど見守るも泣きが弱まらず夫があやしに入ってくれました。トントンだけではだめで、少し抱っこしてから着地。泣き始めから15分ほどで再入眠できましたが、これがおそらく初めての夜泣きでした。

気温湿度、当日のお昼寝での寝不足など色々と要因を考えてみましたが、これだ!と思う原因は思いつかずでした。睡眠退行の一部かな?と気にしすぎることなく過ごしていたところ、翌日以降同じようなことは起こっていません。

今後も成長に伴って夜泣きをする日もあると思うので、落ち着いて5-10分見守る→入室してトントン→抱っこの流れで対応することを覚えていようと思います。
今回は夫がするっと対応してくれたので、とても助かりました。

エアラブ導入(4m20d)

秋口、厳しい夏が終わり一番過ごしやすい季節に産まれた息子。これまでチャイルドシートやベビーカーで泣くことはあまりなく、特にチャイルドシートではいつも爆睡してくれていました
そんなある日の外出の帰り、いつも通り車移動中にチャイルドシートで夕寝をしてもらおうとしたところ、なんとギャン泣き。かなり強い泣きで、流していたBGMは全く聞こえないくらい。初めてのことにびっくりしつつ、何とか家までたどり着いて息子をチャイルドシートからおろすと、汗と涙がびっしょりでした。

特に頭の周りはチャイルドシートの生地の色が変わるほどの汗。大人は長袖Tシャツでちょうどいいくらいの気候で、まだ「暑い」とは感じていなかったので、息子の様子に驚きました。
わが家は車移動の頻度も多く、ちょうど翌週に旅行も控えていたので急いでエアラブを購入し祈りながら設置しましたが、これが大当たり。

ここに置かれるとめっちゃ暑い!と思っているのか、チャイルドシートに載せるだけで泣き始めるようになっていた息子が、エアラブのスイッチをいれた途端に泣き止みました。「え、そんなに即効性あるの?」とこちらが驚くくらい。
成長して体力がついてきていることもあり、チャイルドシートに載せたら毎回爆睡ということはなくなってきましたが、1時間程度の移動中静かにおもちゃで遊んでくれたりちょうど寝るタイミングの時は1サイクル(40~45分)寝てくれるようになりました。

チャイルドシートとベビーカーはわが家の育児には必需品なので、エアラブは2つ購入しました。
1つ持ちで付け替えて使えるかなと思っていたのですが、実際やってみると面倒くさがり屋の私には厳しいと判断しました。シート自体の付け替えに加え電源コードをつなぎ直す必要があり、大人ひとりで息子を連れていると付け替え中の息子の居場所に困るなと。

チャイルドシートはメッシュ生地の涼しさ重視でドーナツのクールグレイ。ベビーカーは防水機能に加え見た目もこだわりたかったためオレオのアーモンドクリームを選びました。
付属品について、チャイルドシートは車に給電用のUSBポートがあれば、エアラブ本体とUSB延長コードのみでOK。ベビーカーはエアラブ本体とモバイルバッテリーがあればOKです。

はじめてのずりばいとおすわり(4m?d)

どちらもどの時点を「はじめてできた!」とするのか難しいところなので日付は定かではないですが、このひと月でできるようになりました
ちなみに、おすわりは親が座らせたあと自分で10秒以上キープできる状態(背筋は伸びておらず前のめり)、ずりばいははじめに置いた場所から半径50cm以内くらいを自力で動き回れる状態です。

おすわりに関しては、息子を仰向けに寝かせた状態で私の親指をそれぞれのおててでつかんでもらい、そこからおすわりの姿勢まで引き起こす→ゆっくり元の仰向けまで戻す、という動きをたまにふれあい遊びとしてやっていました。これは以前ベビーマッサージや発達の講座を受けた時に教えてもらったやり方で、息子が楽しそうにしてくれるしとにかく手軽で取り入れやすかったです。
今はおすわりの姿勢になると自分で手をつっぱってキープしようとしてくれるのですが、おもちゃなど気になるものが視界に入るとすぐにそっちに手を伸ばしてしまうので支えを失って崩れ落ちます。おっとっと!と手を出して支えつつ、こんなかわいい動作をしてくれるのも今だけだろうと思い目に焼き付ける毎日です。

ずりばいに関しては、元々うつ伏せが大好きなこともありうつ伏せ遊びの延長上で自然と動き回るようになっていました。よくよく観察すると、腕の力でぐいっと進んでいる時もあれば足の力でぐいっと進むときもある様子。まだ四肢が連動しているわけではないので、連続して動き回ることはありません。目的のものに向けて渾身の一撃を放って近づいてひとしきり遊んで、飽きたら次の目標を見つけてぐいっと動く、ということを繰り返しています。
なぜか机や椅子の足の部分が好きで、気づくと舐めています。あんまり綺麗じゃないけど…と思いつつ、夢中になっているならいいかとニヤニヤ眺めているだけの私です。

所感と来月に向けて

今月もいろんなことができるようになった息子ですが、来月は離乳食/補完食の開始と保育園入園というビッグイベントが発生する予定です。これに向けて今月は、補完食の勉強をしたり保育園の持ち物に記名をしたりとこまごました準備を進めてきました。
来月は変化が多くバタバタしてしまいそうですが、忘れないようしっかりとログに残しておきたいと思います。

産まれたばかりの頃の写真を振り返るとまだ表情も少なく、ミルクもほんのちょこっとずつ飲んで、すぐに疲れて泣いては寝ていた息子。生後4か月になった今は、毎日たくさん笑ってくれて、2時間ほど連続でご機嫌に遊べるようになって、意味が分からない泣きもずいぶん減りました。一緒に飲食店に行くのもスムーズになって、休日の予定を立てるのも楽になってきました。
日々の生活は引き続きドタバタですが、こうやって駆け足で時間は過ぎて行ってしまうんだなと、息子が寝た後に写真を見返しながらしみじみ思っています

育児は意識しないとすぐに「今だけを主観的に」見てしまいがちなので、前に比べてどんな風に成長したのか、客観的に見るとどうなのか、と自然に視野を広げられるよう意識付けて、気持ちの余裕を大事に過ごしたいです。

Instagramフォローで更新をお知らせ

最後まで読んでいただきありがとうございました!
この育児ログは、今後も息子の成長記録として毎月続けていきます。よろしければInstagramをフォローして更新のお知らせをお待ちください

毎日の補完食や育児記録をリアルに発信中
@umo.familylog

関連記事|データで振り返る育児ログ(月齢別)

【データで振り返る育児ログ|0y4m】睡眠退行・プレイジム・エアラブ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


OUTLINE