生後6か月|補完食本格スタート!
生後6か月に入り、食べられる食材も増え、補完食/離乳食が本格化。わが家は生後5か月から1日2回食ではじめましたが、息子の食べっぷりも良好で保育園給食用の食材リストもクリアしたため、後半には3回食を開始しました。
家でつくった食事だけでなく保育園の給食、旅行時のベビーフードなどもパクパク食べ、食の幅がどんどん広がった1か月でした。
さらに、前歯の生え始めをきっかけに、つかみ食べもスタート!
この記事では、補完食1か月分の献立記録と子どもの様子、便利だったアイテムや工夫を、写真つきで紹介します。
WHO補完食とは?
補完食とは、WHOが提唱する「母乳や粉ミルクだけでは足りなくなる栄養を補うため、通常生後6か月にはじめ23か月まで続ける食事」のことです。基本の考え方としては補完食≒離乳食なのですが、補完食のガイドラインはWHOが作成していることもあり、どんな地域でも参考にしやすい概論的な内容になっています。
例えば、赤ちゃんの胃は小さいため負担を少なく栄養をしっかり摂れるように1日2回食からはじめること、不足しがちな鉄・タンパク質・亜鉛などを補うためレバー・赤身肉・魚などを離乳食より早いタイミングから試していくこと、などが離乳食との主な違いです。
わが家では補完食の考え方をメインにしつつ、離乳食のレシピなども参考に進めています。
補完食とはなにか?やわが家が補完食の考え方を取り入れた理由は別記事に詳しくまとめていますので、もしよろしければご覧ください。
補完食スケジュール|2回食から3回食へ
息子の食事orミルクスケジュールは、4時間おきに1日4回。前半は朝イチに朝ごはん、就寝ルーティン前に夕ごはんの2回でしたが、後半は11時のミルクのタイミングに昼ごはんが追加されました。
下のスケジュール表にある通り、平日の昼ごはんは保育園の給食を頂いており、休日は同じ時間におうちでごはんです。


保育園の給食を開始するには、一般的に各園で準備されている食材リストの食材を自宅で試し終わっている必要があります。息子の場合、リストの食材数は30弱あり、毎日1種類ずつ試していっても1か月半はかかる量でした。そして、「おかひじき」など中小規模のスーパーでは取り扱いのない食材が入っていることも。
このため、保育園に入れることが決まっている方は、早めに食材リストをもらい中身を確認すると良いと思います。
補完食以外の情報をまとめた月齢別育児ログはこちらです。1日の合計睡眠時間やセルフ入眠率などをデータで振り返っています。


リアル献立ピックアップ
今月の主な献立をピックアップしてみました。
基本的には、冷凍ストックしている食材をレンジ解凍して食事の準備をしています。食材のアレルギーを細かくチェックすることが少なくなってきているので、数種類の食材を混ぜたレシピが多く、特に色んな種類を一食で食べたい野菜は最初からミックスした状態で冷凍しています。
たまねぎ、大根、かぶは味や色の主張が控えめでほんのり甘みも付くので、他の野菜とミックスするのに向いていると思います。
毎回の献立で栄養を細かくチェックするのは難しいので、主食をひとつ、たんぱく源を1-2つ(1つの時は動物性、2つの時は動物性と植物性をセット)、野菜やくだものは複数種類、ということだけ意識しています。
振り返ってみると、調理や準備の手間がかからない豆腐やヨーグルト、後からちょい足しできる鶏レバーパウダーやきなこ、海苔にすごく救われていることが分かります。ありがとう、お手軽食材たち…!
※ ml表記にしていますが、まだお粥やペーストなど液体状のものが主なのでgに直しても大きな誤差はないと思います














※食材のつかみ食べに関してはその時の食べっぷりを見て後から追加しているため、今月は写真には残せていませんでした
買い置きしておけて、いつもの献立にちょい足しするだけで手軽に風味や栄養がUPするおすすめ食材はこちらの記事でご紹介しています。私も毎日お世話になっているものばかりです。


食べる量と授乳量のバランス
生後6か月終わりの現在、食べる量は1回の食事につき100ml~160ml程度。朝ごはんよりも夕ごはんの方が食いつきが良いため、朝ごはんは100ml~120ml、夕ごはんは150ml前後準備しておくようにしています。
※ ml表記にしていますが、まだお粥やペーストなど液体状のものが主なのでgに直しても大きな誤差はないと思います
基本的には完食してくれますが、息子の気分によっては週に2~3度の頻度で残すこともあります。食事の時間を楽しい時間と覚えてほしいので、食べ物を近づけても自分から口を開けなくなったらおしまい、と決めてごちそうさまにしています。
残す量は~30mlほどで少量なので、その後のミルクの量や次の食事のタイミングは特に変えていません。
一方食後のミルクは、~100ml程度、食事がない時は240ml飲み干すことが多いです。
お風呂上りはのどが渇くのか、寝る前の19時は食後のミルクに加えて100~200ml飲むため、1日の合計量はだいたい700mlほどとなっています。


これまでの授乳量の変化を見てみると、食事がはじまった生後5か月から徐々に減少傾向となっています。
食べる量も徐々に増えている実感があるため、今後も自然と食べる量や回数が増えて、ミルク量が減っていくといいなぁと思っています。
口腔発達|ごっくん期→もぐもぐ期
すべての食材をペースト状にしてあげていた先月でしたが、今月は野菜を細かめのみじん切りにしたりお豆腐はあまり崩さずにあげたりと少しずつもぐもぐ期へ移行し始めています。
息子は意外と嫌がる様子もなく、口を「んっ」と横に引き結ぶようにしてもぐもぐしてくれています。
また下の前歯2本が生えてきたことをきっかけに、口腔発達サポートの一環としてつかみ食べをスタートしました。
息子は初日からしっかりつかんでガシガシ噛んでいますが、まだまだつかみ食べで食べられる量は少ないので、いつも通りの献立に1品プラスするイメージ。はじめはスプーンで食事をあげて、少し食べる勢いがおさまってきたところでつかみ食べ食材を渡しています。
これまでに試したつかみ食べ食材
- さつまいも(蒸したもの)
- にんじん(蒸したもの)
- 玄米スティック
- バナナ
- ブロッコリー(蒸したもの)→これだけ反応×
上手につかみ食べをしてもらうポイントは、安定して持ってかじり取れるように大きめのサイズで渡すこと。バナナは1/2本、サツマイモやにんじんは小さめのサイズを1/2にする、など、ちょっと大きすぎる?と思うくらいのサイズがベストでした。
小さいと握りつぶしてしまったりすぐに落としてしまうので、なかなか器用に「かじりつく」ところまで行かず。口腔発達に関してはこちらの2冊の本も参考にしながら、上手く食べられなくても顎を育てているぞー!という気持ちでのんびりやっています。
スプーンで食べさせているとどうしても一口の量が多くなってしまったり、もぐもぐやごっくんを見届けられないことが増えていたのですが、つかみ食べだと「しっかり食べ物を見て、自分で口を開けて、少量ずつかじり取って、舌で奥へ運んで、ごっくんする」という一連の流れができているのを実感します。
一方、つかみ食べの後の片付けはやっぱり大変なので、少しでも楽な気持ちでつかみ食べにチャレンジさせてあげられるよう色々と試してみています。
バズラップを敷いてみたり(くしゃっとするのが楽しいようで、10秒でぐしゃぐしゃになるため断念)、マスカーテープを貼ってみたり(貼ったスペース内にぜんぜん収まらずチェア周りの汚れの方が掃除が大変なので断念)、試行錯誤している中、こちらのエプロンはつかみ食べに必須アイテムになっているのでご紹介しておきます。
まとめ|今月の気づきと来月に向けて
今月は先月に比べ、息子が食べることに慣れてきたのを感じます。たべこぼしの量も少なくなり、食事にかかる時間も短くなりました(20~30分が10~20分へ)。
食べられる食材の量が増えてきたのですが、好き嫌いを感じることは少ないです。ただ、アレルギー確認のためにレタスを単品で食べた時は渋そうな顔をして、2口目は食べてくれませんでした。翌日からはほかの食材に混ぜてみたところ、問題なく食べてくれています。
味よりは、食材の形状や質感に敏感な気がします。少し大きめのみじん切りでピーマンを試したときは食べづらそうにしていましたし、鶏ひき肉など水分が少なくなりがちな食材はそのままだとうまく喉へ運べないようで口の端から出てくることがあります。
今はペーストかかなり細かいみじん切りで食材を準備して、それでも食べにくそうなときはとろみの素でとろみをつけることで、ご機嫌に食事を進めることができています。
このところ、息子の自分で食べたい気持ちがさらに高まっているのを感じるので、来月はもう少しつかみ食べ食材のバリエーションをひろげ頻度も上げていければなと思っています。
関連記事|わが家の補完食・離乳食ログ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
息子の補完食に関しては、月齢ごとにスケジュールや献立例、ミルクとのバランス、口腔発達の状況などを記事にまとめています。よろしければ、こちらも併せてご覧ください。
Instagramフォローで更新をお知らせ
最後まで読んでいただきありがとうございました!
息子の補完食ログは、月齢ごとに毎月更新していきます。よろしければInstagramをフォローして更新のお知らせをお待ちください。
\ 毎日の補完食や育児記録をリアルに発信中 /
@umo.familylog
コメント